どんな仕事をしているのか、どんな成長ができるのか、どんな仲間と働くのか──実際に働く社員たちのリアルな声を集めました。
ものづくりの世界で働く魅力を、ぜひのぞいてみてください。
「渡辺鉄工の設計の仕事は図面をつくるだけではありません。クライアントとの打ち合わせにも同席しますし、私が仕上げた設計図で部品をつくってくれる製造部からの問い合わせにも細かく対応します。また、納品の際は現地の据付工事に同行し、試運転に立ち会います。発注を受ける段階から、最後に納品するまでの一連の作業に携わることができるのが設計の仕事です。図面に描いた線が立体的な形になり、現場で実際に稼働してお客さまが喜ぶ姿も見られることは設計者の大きな喜びですが、それは工場を持つ弊社が社内ですべて完結できるシステムが整っているからなんですね。ものづくりの醍醐味を日々感じることができるところに私がここで働く意義があると考えています」
![]() |
8:15 ラジオ体操→朝礼 |
---|---|
![]() |
8:30 メールチェック/問い合わせへの回答など |
![]() |
9:00 設計業務開始 |
![]() |
12:00 お昼休み、たまにお客さまと近所の「びっくり亭」にランチへ |
![]() |
13:00 実施内容の打合せ |
---|---|
![]() |
13:30 現場で製品の確認(外観検査・試運転等) |
![]() |
16:30 出荷、現地工事に向けての打合せ |
![]() |
17:15 退社 |
「リム関係や産業機械の組み立てや部品の手入れのほか、お客さまの会社に出向き、組み立てた機械の据付作業やメンテナンスなども行なっています。最近は工場の自動化・効率化のための産業機械をつくることが多いですね。弊社では魚雷発射管の部品も製造しているのですが、修理やメンテナンスのために護衛艦に実際に乗り込んで作業することもあります。はじめて乗った時にはとても感動しましたし、自分の仕事のスケールの大きさや重要性を実感させてもらいました。
私の部署で行う作業はみんなで力を合わせないとできません。だからこそ、一丸となって取り組んだ仕事が完了した時の達成感はハンパない(笑)。特に難しい機械だった場合などは、苦労した分喜びもひとしおです。チームワークが大事なので、先輩上司関係なく、しっかりと自分の意見が言える環境も自慢できるところかもしれません」
![]() |
8:15 ラジオ体操→朝礼 |
---|---|
![]() |
8:30 作業計画の確認、工場で機械の組み立て |
![]() |
12:00 お昼休み、会社で注文している宅配弁当を食べながら同僚や先輩とリラックスタイム |
![]() |
13:00 工場で機械の組み立て、進捗の確認 |
---|---|
![]() |
17:15 退社 |
機械の据付作業の場合は取引先へ訪問し、午前は機械の撤去作業、午後から完成した機械の据付作業を行うといった業務も行います。
「防衛関係に興味があり、入社を志望したのは渡辺鉄工が護衛艦の発射管を製造していると知ったことがきっかけでした。入社後は完成した設計図をもとに部品をつくる製品加工の仕事をしています。最初の頃は思った以上に覚えることが多く戸惑うこともありましたが、先輩や上司のサポートもあり、知識や技術をしっかりと身に付けることができるようになっていきました。設計図を製品化するのは、1/100、1/1000といったミリ単位で部品を削っていく精緻な作業です。神経を研ぎ澄ませて集中し、1人黙々と部品に向き合います。まわりを気にせず没入できる作業は私の性に合っていて、自分のポテンシャルが生かせているとも感じています。新しい図面がくるとやる気メーターはマックス状態に。困難に立ち向かう勇者になったような気持ちで挑んでいます」
![]() |
8:15 ラジオ体操→朝礼 |
---|---|
![]() |
8:30 設計図をもとに作業内容・行程の段取り |
![]() |
9:00 工具等の確認・準備 |
![]() |
9:15 製品部品の加工開始 |
![]() |
12:00 お昼休み、会社すぐ目の前にコンビニがあるので弁当購入、いつも色々な品揃えがあるので迷っています |
---|---|
![]() |
13:00 製品部品の加工作業の進捗状況や、今後の予定の確認 |
![]() |
17:15 退社 |
機械の組み立て作業は1日では終わらず数日〜1週間ほどは作業を行いますが、計画通りに、品質を保って作業が進んでいるか常に確認を行っています。
「前職から『もっと仕事の幅を広げたい』『いろんなことに挑戦してみたい』と考え、転職しました。現在は総務部で経営企画・経理・デジタル推進チームという3つの仕事を兼任しています。経営企画では社内の問題点を洗い出して改善し、業務を効率化。また、ホームページの制作や福利厚生のためのイベントを企画することもあります。経理では原価計算から社内工場の資材コストや員労働の費用対効果等を分析し、利益率向上の施策を検討。デジタル推進チームは DX 化のための特別プロジェクトで、デジタルツールを導入・運用するなどして環境や業務の変革に取り組んでいます。業務は多岐に渡りますが、実は全てが連動しているので混乱することはありません。すべて業務の効率化と生産性の向上のための作業です。例えば、DX 化は既存システムの問題点を解決しなければ実現することはできません。そのために業務をデジタル化できるようにして、社員の負担を減らしていく。働きやすい環境を整えることは、必ず会社の利益に繋がります。
日々忙しく動いていますが、私の仕事は社内外のあらゆる立場の方と話す機会も多く、その度にたくさんの刺激をもらっています。総務部は会社の成長を支えるとともに、自分が成長できる部署。自分のスキルが磨かれている実感があるので、転職して本当に良かったと思っています。」
![]() |
8:15 ラジオ体操→朝礼 |
---|---|
![]() |
8:30 メールチェック、前日にやり残したタスクの整理と今日1日の作業内容の確認 |
![]() |
9:00 ホームページ制作やワークフローシステムの構築などデジタル推進関連の作業 |
![]() |
12:00 お昼休み、料理が好きなので、自分でお弁当を作り持ってきています |
![]() |
13:00 経理の原価計算等 |
---|---|
![]() |
14:00 デジタル推進のための現状課題の把握などのため、経営企画課をはじめ他部署と打ち合わせ |
![]() |
16:00 経理の仕事に戻り運用方法の見直し等 |
![]() |
17:15 退社 |